企画イベント「オープンマイクじゃなくて、オープンプロジェクター」

9/1㈮-9/11㈪ 火曜休み OPEN 15:00-20:00
JITSUZAISEIの設備として新たに業務用プロジェクターが仲間に加わった!
そこであなたの映像作品をそこそこ性能のいいプロジェクターで投影させてください。
会場ではこの企画に参加くださった数名の作家さんの映像作品をランダムに再生し、誰かが映像を持ち込みくださったらその場で投影します。
(持ち込みの映像も拝借させていただき、会期中ランダムに再生します。)
自己紹介映像なんかでもOKです!もちろんカフェやバーの利用もお待ちしております。
ARTIST
新宅睦仁
祐源紘史
iwata mayuko
くっしー
劇団「サイカイ式」
西川岬希・名崎凪沙・滋毅はる
masaki nakamura
PLOFILE
新宅睦仁
美術大学を卒業後、調理師専門学校に学んだ経験から、食物をテーマに作品を制作している。
ハンバーガーやケーキなど、卑近な食べ物を用いて、現代の状況や社会問題をクリティカルに、単純明快かつシニカルに表現することを試みている。
近年は、LAのホームレスとハンバーガーをかじり合う、アムステルダムの街頭に立って一般人を巻き込むなど、現実社会での実践的なアクションを核とする制作に取り組んでいる。(2023.8.12)
略歴
1982年 広島県生まれ
2005年 九州産業大学芸術学部美術学科卒業
2013年 新宿調理師専門学校調理師本科卒業
2016年-2018年 シンガポールにて活動
2019年-2020年 アメリカ ロサンゼルスにて活動
現在オランダ在住

/
祐源紘史 1979年岡山生まれ、現在広島在住。 2006年、広島市立大学大学院芸術学研究科 修了。 人間の根源的な欲求である「食」を主な切り口に制作している。
主な展覧会に、「Distant Early Warning 志水児王・祐源紘史」(area ku-ga、広島)、「食と現代美術vol8」(2021、BankART1929、横浜)「ON ANOTHER GROUND ZERO : HIROSHIMA」(2019、The Vanderbilt Republic Gallery、NewYork)などがある。

/
iwata mayuko 美術家 名古屋市在住 ドリップ珈琲とボールペンを主軸に様々な素材を組み合わせ、エントロピーを題材に生と死が共存するオルガニズムを表現しています。 近年は珈琲を絵画技法として研究中。 生豆から自家焙煎し、琥珀色の美しさを追求しています。 コーヒーインストラクター検定2級保有。 国内外の展示やアートフェアを中心に活動中。

/
くっしー
櫛引豊(くっしー)
1998ねん 7がつ6かうまれ 大阪育ち、現在は神奈川県在中。踊れるクリエイター。表現としての面白さを探求する。
小学生の頃、テレビアニメがきっかけでマンガを読み始め、絵を描くことが好きになった。そしてその延長で「うごくメモ帳」という3DSアプリで絵を描くことを通じて、デジタルのおもしろさと出会う。そして大学ではアートサイエンス学科の一期生として本格的にテクノロジーと向き合う。新しいことを表現したいという私の思いにテクノロジーは寄り添ってくれた。他にも趣味として、「ストリートダンス」や「3DCG」や「写真」などの表現を続けている。「ストリートダンス」は自分が感じた音を表現するのに向いていて、「3DCG」は頭の中にある表現したいことの可視化に長けていた。「写真」は自分の見ている世界を切り抜いて表現できる楽しさがあった。
このように、私は創作活動自体が好きであり、日々のなかに生まれた気づきのような「心の揺れ」に創作意欲が生まれる。だが「自分の中にあるイデア」と「実際のアウトプット」の乖離に苦しみ、逆に自分の「想像の外」にあった面白い表現に出会うこともあり、乖離がもたらす「偶然性」にも魅了された。これからも手段は問わず、表現したいことが最も表現できるであろう形を模索し続けたい。
挑戦
2018「東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol.2 ノミネート 」
2018「さむらゐそうる2018 ビギナー1on1 優勝」2018「ヒッチハイク 大阪〜北海道 達成」
2019「クラウドファンディング ALISFUNDING」2019「ボランティア イングリッシュキャンプ」
2021「ボランティア 訪問サンタ チャリティーサンタ」他
作品・プロジェクト
2018「X展」
2018「MV制作 レゲエ シンガーBISCA Brave warrior for me」
2019「PR動画制作 CITY LIGHT FANTASIA by NAKED 'new world' 」
2019「DANCE MAPPING project 光」
2019「学科コラボ自主公演 kilig」
2019「自主制作 KURAGE ArtScienceWorkshop B」
2020「寝屋川流域協議会 冬の施設見学会」
2020「あべのハルカス60F プロジェクションマッピング Light of Nature by NAKED 」
2020「自主制作 自然災害」
2021「インタラクティブコンテンツ 新春!もう大分寝たけどお正月プロジェクションマッピング」
2021「暗号化された日記 JITSUZAISEI diary with_」他
ワーク
2021「LEXTRIBE inc. 3DCGモデリング/アニメーション制作」
2021「NAKED,inc. FM802 インスタフィルター制作」他

/
劇団「サイカイ式」 「空箱」の公演のために作られた団体。 17歳から23歳という若手メンバーのみにより構成されている。

/
西川岬希 2002年生まれ21歳。 11歳の時劇団四季「ライオンキング」にヤングシンバ役で出演、その後もミュージカルやストレートプレイなど各方面で舞台俳優として活動を続けている。 プレイヤーとして出演する傍ら、自身の主催によるライヴや公演なども行っており、今年上演された「空箱」では演出を務めた。 また音楽方面でも活動をしており、自身のライヴや所属するハンドベルの団体では編曲なども行っている。 プログラミングや映像・画像編集などの技術もあり、本作品では映像作成を担当。 名崎凪沙 札幌を拠点に文字と演劇を嗜んでいる。 美と醜の狭間にある欠けたものの美しさと思考の世界を不完全な言葉で表したい。 サイカイ式『空箱』脚本、『無題 - 翳 -』言葉担当。 滋毅はる 2020年札幌でのTrackMaker/前衛書家/DJとのコラボパフォーマンスをきっかけに 様々なアーティストと共同制作、コラボパフォーマンス等を行う。

/
masaki nakamura
Visual Artist
1977 (京都)
出展
2015年『メンヘラ展Special』TAVギャラリー
2017年『メンヘラ展3』新宿眼科画廊
2017年 個展『生jpeg中心:digital drug layer soup』PLANT/ART Lab OMM
2022年 個展 「アンドロイドは電気絵画の夢を見るか?」 PLANT/ART Lab OMM
2023年 NFTNYC 2023 (NY)
5th Annual Canada's Largest Blockchain and Crypto Conference (トロント)
その他
"ubisum by ubies"ファイナリスト
MoCDA Digital Trend Ep. 56 76 83 掲載
ARTGUMI メンバー
